僧侶には故人に戒名をつけてもらい、通夜および葬儀を執り行ってもらいます。僧侶へのお礼はお布施としてまとめて渡します。
打ち合わせをする
葬儀の日次が決定したら、僧侶の都合を聞いて、通夜から告別式に至るまでの作法を教えてもらいます。このときにどのような流れで葬儀を進めるのかも聞いておきましょう。
戒名をつけてもらう
戒名とは、仏教に帰依(きえ)し、仏弟子になった証として与えられるもので、本来は生前に授かるもの。現在は、亡くなって枕経をあげてもらったのち、葬儀までの間にいただくことが多くなっています。
戒名は、院号、法号、位号で構成されますが、本来は法号の2文字をいい、基本的には菩提寺の僧侶につけてもらいます。ほかの寺の僧侶につけてもらった場合、納骨の際にトラブルとなることがありますので、戒名を付けてもらうにあたっては、まず菩提寺の僧侶に相談するとよいでしょう。
なお、戒名をつけてもらう俺は、通夜や葬儀の読経料とともにお布施としてまとめて葬儀後に渡します。
戒名の構成
院号 | 最上級の称号。社会的貢献度の高い人につけられることが多い |
道号 | 悟りを得たものにつけられる |
法号 | 本来の戒名 |
位号 | 法号の下につくもので、意味は以下の通り
|
子どもは享年と性別によって童子、童女、孩児、孩女、嬰児、嬰女となり、死産や流産した胎児は水子が使われます。
寺院に払う費用
寺院に払う費用の内訳は、おもに読経料と戒名料となります。全国平均額は49.8万円で、100万円以下の価格帯にほとんどが集中しています。